同窓会を開こう!

ご自身の学校の同期会に参加されている方は多いと思いますが、

いざ、クラス会を開きたい! となったとき、どうすればいいか、

という場合の、ご提案になります。

(方法は色々と考えられると思いますが、その1つの手段として)


同期会というのは、同じ出身校で同じ卒業年の方の集まりです。

小中高でいえば、学年単位、

大学の場合は、全学部単位、キャンパス単位だったりして、

もっと小じんまりした単位で同窓会を開きたいとき、

同期会所属メンバーの一部と交流するには、

どうしたらいいだろう、と悩むこともあるかもしれません。


また、大きな単位、同期会全体での大きな会を主催したい場合でも、

具体的に日時や場所を記載したり個人名を掲示するには、

学校や同期会の、ゆびとまユーザー全体に公開される掲示板を

使うのが躊躇される場合もあると思います。


特に、同窓会の案内状を送るべく、

連絡先の分からない方の情報を広く募りたい、という場合には、

全体公開の掲示板に、ご本人の承諾のないまま、

お名前などを記載するのは、避けるべきことです



では、どうしたらいいでしょうか?


参加に承認が必要なコミュニティを作り、

参加資格は交流を図りたいメンバー限定とし、

対象者がコミュニティに参加申請を行うよう、

学校や同期会の掲示板に

コミュニティへの参加を呼びかける掲示を行いましょうビックリマーク


コミュニティーにメンバーが集まったら、

コミュニティ内の掲示板への掲示とコメント欄を活用して、

同窓会の具体的な企画・計画を立てましょうチョコ



【同窓会を企画するまでの流れ】


1.コミュニティを作成 する。


コミュニティ名(例):「○○高校○年度卒業○年○組クラス会」


概要(例):

「○○高校を○年に卒業した○年○組のクラスメート専用のコミュニティです。

久しぶりにクラス会を開きたいと思いますが、年月も経っており、

連絡先の分からない方もいらっしゃいます。

情報を持ち寄って、人数を集め、クラス会を開催しましょう。


なお、本コミュニティは承認制となっております。

承認申請をする前に、必ず、○○高校○年卒業同期会に登録して下さい。

メッセージ内容とマイ同期会メンバーのみに公開される実名を確認させて頂き、

参加承認を行います。宜しくお願いします。」


参加承認:「承認要」に設定


参加ボタン・退会ボタン:表示 (表示されないと参加申請ができません)



コミュニティの新設を申請し、コミュニティが設置されるのを待ちます。


無事にコミュニティが承認されて設置されました。



2.マイ学校の掲示板マイ同期会の掲示板 に、

コミュニティ作成と参加者募集のご案内を掲載します。


※学校掲示板・同期会掲示板はゆびとま全ユーザーに公開されます。

※同期会掲示板では、掲示のあったことを同期会メンバーに通知

することが可能です。


3.参加希望者からコミュニティ参加申請が届きます。

マイページにログインし、承認申請の管理をしましょう。


※参加希望者のプロフィールを閲覧したり、

メッセージ機能 を使って不明点を確認したりし、

参加資格があれば、ご自身の判断で承認を行ってください。


だんだん参加者が増え、あの頃のクラスがよみがえってきました。



4.コミュニティの掲示板に同窓会の企画や、

連絡の取れない方の情報を交換する場を設けましょう。


あとは、コミュニティメンバーとの連携プレーです。

連絡先の分かるメンバーには、ゆびとまへの登録を促すのも手です。


旧友との久しぶりの交流を図りつつ、同窓会の日程と開催場所が決まったら、

ゆびとまには登録していないクラスメート、

コミュニティを通じて連絡先の判明したメンバーや担任の先生に、

ご案内状を郵送しましょう。


そして、念願の楽しいクラス会ドキドキ


クラス会が無事に終わった後は、

またコミュニティに戻って、クラス会の余韻を楽しみましょう。


次のクラス会を心待ちにしつつ、コミュニティを通じて、

旧友との親交を温めていきましょう。



ここに掲載したのは、あくまでも、同窓会開催のための1つのご提案です。

ご参考になれば幸いです。



 
ヘルプ



[広告]

「この指とまれ」を紹介して盛り上がろう!